2008年08月11日

近況報告

 気がついたらお盆ですね。実はすっかりブログ更新のことは忘れ去っていました。ちなみに前回の更新から今日までの間、また新しい仕事が増え(久々の心理学関係)、日本語検定の結果が返ってきて、いくつかの新しいお店に行ってきました。

 そして明日、あさってと留守にします。仕事(塾)で合宿に行ってきて、その間はネットにつながっていません。まあ厳密には携帯電話を利用すれば更新できなくもないのですが、そんな時間はなさそうです。

 と言うわけで、できるだけまた近いうちに記事が書ければと思っています。特にスープカレー屋の「nob 象」というお店が良かったので、紹介したいかなと。
posted by Yosh at 22:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 当ブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

最近行ったお店メモ

 自分用メモっぽいんですが、近頃こんなお店に行ってきました。たぶんきっと近いうちにブログに紹介記事書きます。
  • ステーキロック

  • MOGMOG Doughnut Factory(モグモグ・ドーナッツ・ファクトリー)

  • DELHI'S Curry Dining(デリーズ・カリー・ダイニング)

  •  いずれのお店も、名前から何屋さんかよくわかりますよね。
    posted by Yosh at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年07月09日

    【MLB シアトル】バックアップ捕手が急造投手になるのは珍采配ではない

     えー、久々に野球記事です。長く間が開いた理由ですが、私がブログから離れていたのもさることながら、われらがシアトルのあまりの弱さにまるっきり書く気が起きなかったからでもあります。開幕当初から、そんなに強いチームではないと思っていましたが、不運も重なりダントツの最下位です。

     それはさておき、先日の試合(対デトロイト)で少し珍しいことが起こりました。控えキャッチャーのジェイミー・バークが急造投手として延長15回に投げたのです。その試合、当のバークによる1失点が原因となり、1−2で敗れてしまったのですが、そうは言っても急造投手。1点で済んだのであれば立派なものです。

     ところが、この采配に一部メディアが「珍采配」と疑問符を付けました。「他に投手が残っているのに捕手を投げさせて敗戦した。」という論調です。一般の方の中にもネットを通じて(記事のコメント欄やブログなどで)それに同調する方がたくさんいらっしゃいました。ちょっと早とちりさんが多いかなとも思ったので、今回は MLB における通例や最近のチーム状況などを踏まえ、この采配が実際には珍采配ではないというお話をしようかと思います。

     最初に。野手が急造投手を務めることは確かに少し珍しいですが、びっくりするほど珍しいと言うほどではありません。チーム誕生から約30年と、比較的歴史の浅いシアトル・マリナーズでも過去3回ほどあったそうです。

     と言うのもまず、MLB では日本のプロ野球よりも投手が不足しやすいのです。MLB では(と言うか本来の野球のルールでは)延長は無制限に行われます。イニングや時間による引き分けがないので、両チームの点が取れないと延々試合が続きます。

     この試合では(本来先発投手ではない)ローランドスミスが5回、その後はロウが1回、コーコランが2回、バティスタ先生が1回、グリーンが1回、そしてヒメネスが4回を投げています。残ったリリーフ投手は2名。ブランドン・モローとアーサー・ローズでした。

     チームの状況も不幸でした。モローはこの5試合で4試合を投げる登板過多、ローズは試合開始時点で肩の違和感により登板回避が決まっていました。とても投げさせられる状況ではありません。

     先発投手を使う手はどうでしょう? 実はこれも大変難しい状況でした。ここ最近は先発投手の故障による登板回避が多発しており、ローテーションを組むのもギリギリという状態です。(実際、普段はリリーフ起用のローランドスミスが先発をした訳ですし。)ここで先発投手を使うと、翌日以降の試合ができなくなってしまいかねません。

     後日のチームの異動で対処する手は? これは監督が口を出せる領域ではないのもありますが、何よりそのために誰かをチームから外さなければなりません。たとえば先発のシルヴァを急造リリーフに出して、この試合ですでに4イニングも投げたヒメネスをいったんマイナーに落とし、緊急先発のできる投手、たとえばフィエラベンドを上げるといった感じでしょうか。うーん、チーム状況がますますがたがたになりそうですね。

     こんな訳で、まずは「投手が残っていた」と言っても、非常に使いづらい状態だったのです。まあ実質的に残っていなかったと言っていいでしょう。

     さて、こんな時にはどうするのでしょうか? すでに「特別に珍しいと言うほどではない」と書いたことからわかるかと思いますが、こういう場合にも一応セオリーがあります。普通は捕手が急造投手を務めるのです。まずは単純に肩がいいからです。

     特に今回のケースでは、バックアップ捕手のバークがうってつけです。捕手であることに加え、もうひとつ理由があります。それは、野手による無調整の緊急登板で、ケガのリスクが高いことに関わってきます。

     肩の良さからいうとたとえばイチローやベルトレイといった選手の名前も挙がってきます。実際、彼らも名乗りを上げたそうです。しかし、彼らが負傷してしまってはどうでしょうか? チームとしては、恐くて投げさせたくないのではないでしょうか?

     この問いに対して城島健司はこう言っています。「じゃあバークだったらケガしてもいいんかい?」と。彼のこういう一本筋の通ったところは大好きです。しかし首脳陣が、高額年俸のレギュラーにケガをされるときと比べ、傷口が浅いと判断することは間違っていないでしょう。

     とまあこんな訳で「捕手が急造投手として緊急登板」というのは、別におかしくも何もないオーソドックスな采配なのです。早とちりをなさらないよう、お気を付けくださいませ。もちろん、以上を踏まえて、それでも批判するならば、これは個人の意見ですから構わないと思いますけどね。

    2008年07月08日

    音楽全般について話そう

    ※お断り:この記事自体には内容がありません。

     記事のコメント欄を掲示板代わりにして、いろいろとお話ししましょうという、そういう趣旨のものだとご理解くださいませ。

     特殊なルールらしきものは定めず、自由に話しましょう。きっかけは緑茶さんと私とのお話でしたが、どなたでも参加可能です。話題も、参加ペースも自由です。
    posted by Yosh at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | こだわり! 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年07月04日

    んなわきゃない

     またブログの更新が途絶えちゃいけないので、小ネタ書きます。とは言え、私の中ではある意味ショッキングな出来事だったんで、「小」ネタじゃないかもしれません。

     仕事(副業)の方で、「保護者説明会」なるイベントが開催されました。進行は、ほぼうちのボスがやってくれるので、こと私に関しては、自分の担当科目について生徒さんと保護者さんに5分程度のお話しするだけの簡単な仕事でした。ボスの方から「大國先生です。」と紹介されて、勉強のコツをお話しして、はいおしまい。イベント全体としてもけっこう好評で、良い感じに盛り上がって終わりました。

     その、終わった直後のことです。帰り支度のお客さん方の中から、私に声をかけてくれたお母さんがいらっしゃいました。
    「大國先生ですか? ○○です。」

     ??? その方とは初対面です。そうは言ってももちろん、生徒さんの親ですから、たとえば家で何かの話題になっているということかもしれません。

     ……と、思っていました。最初は。だから、
    「○○さんのお母さんですね。お世話になります。」
    とお返事したのですが、実はその方、初対面でなかったようです。

    「覚えていませんか? 中島保育園で担当させていただいた……」

     子供の頃お世話になった保育士の先生と、約30年ぶりの再会です。本当にびっくりです。もちろんその偶然に、そして先生が私のことを覚えてくれていたという事実に。そして、実に気恥ずかしいものです。さすがにおむつとまではいきませんが、本当に幼い頃にお世話をしていただいたのですから。

     そしてその懐かしい○○先生、続けてこんなことを言われました。

    続きを読む
    posted by Yosh at 02:31| Comment(7) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月25日

    呉に行ってきた

     この前の日曜日は久々のお休みの日でした。そこで、というわけでなく前々から予定に入っていたのですが、友達4人で呉に行ってきました。広島県呉市と言えば、割と有名なところでしょうから、当ブログをご覧の県外の方もご存じの方が多いのではないでしょうか? かつては軍都として栄え、今でも造船などの産業や海上自衛隊関連の施設等がある街です。確か人口は約30万人ほどだったと思います。

     広島市からの位置関係ですが、JR の快速電車で30分ほど(普通列車で50分ほど)東に向かって海沿いに走ったところにあります。そんな遠くにわざわざ行った理由は『爆笑バトルライブ in くれ』というイベントがあったからです。

     そうは言っても、せっかくのお休み。単にライブを見るだけでなく小旅行にしようということになりました。

     まずは JR に乗り込み、海田駅で途中下車。朝ご飯にメロンパンを買うためです。駅から徒歩20分ほど行ったところにある「デオデオ海田店」に、日曜日になるごとに売りに来る「ボンジュール神戸」の焼きたてメロンパンをゲット。旅の始まりからアホです。

     呉には昼前に到着し、軽く街をぶらぶらしてから昼食を取ります。「田舎洋食・いせ屋」というお店です。歴史のある(大正10年創業)、有名なお店らしいですね。値段設定がおもしろくて、「いせ屋特製カツ丼」や「カツカレー」が1100円、「うどん」が300円、「ご飯」は100〜200円と、肉が入るか入らないかで値段が大きく違います。

     「これは逆に期待できる!」と直感し、看板メニューでもある「いせ屋特製カツ丼」を注文しました。聞くところによると要はデミカツ丼だという話でしたが、丼ではなく皿で出てきました。つまりはカツハヤシです。そしてカツは昔風の薄いビーフです。意外づくしでしたが、お味は良かったですよ。のれんに書かれている「田舎洋食」ってのがピッタリです。

     お店はとても狭いので、昼食時は避けた方が良さそうです。少し早めか、少し遅めか。今回は12時と少し前に行きましたが、その直後から混み始めましたから、正解でした。

     その後少し呉の街を散策してから、お笑いライブの方へ。場所は呉市文化ホールです。行ってみたら、このホールが意外と広くてチト驚きました。広島で言うと ALSOK ホール(旧郵便貯金会館ホール)くらいはありそうです。その、前から4列目。なかなかの特等席です。

     出演者は出てきた順に次の通り。意外と豪華です。髭男爵、狩野英孝、鳥居みゆき、インスタントジョンソン、ヒロシ、桜塚やっくん、おぎやはぎ。ちょっと見たことのあるネタが多すぎるかなというのと、出演順が客本位ではなく芸人さん側のキャリアで決められていると思えるなど、不満点もありますが、全体としては楽しめました。

     それから呉駅ビル「レクレ」にある温泉(スーパー銭湯)「大和温泉物語」でゆっくりしました。入浴が1100円、貸しタオル200円という値段設定です。特別変わったところのない、「ごく普通」のスーパー銭湯なんですが、スーパー銭湯って「普通」のレベルが高いですよね。なので、大満足できると思います。

     温泉から上がって、締めに夕食を食べに行きます。ちょうどライブがあった呉市文化ホールの近くに屋台が出ています。その中から炭火焼き「まんまる」というお店を選びました。結果から言うと、とても良かったです。美味かったし、お店のご主人もとても気持ちの良い接客をしておられました。

     というわけで、楽しい旅になりました。呉、ちょっとした小旅行には悪くないと思いますよ。
    posted by Yosh at 14:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月21日

    抜き打ち検定試験

     皆様、大変ご無沙汰しております。毎日忙しく過ごしていて、ついブログの更新を怠っていました。忙しくても、全然問題なく過ごしています。たぶん、そこらの人より元気です。

     というわけで久々に小ネタでも書きます。

     あのですね。職場の会議に行ったんですよ。塾の仕事の方です。社員全員が呼ばれる会議でしたが、なぜか議題が事前に知らされておらず、???のまま出席しました。

     で、行ってみたら突然「日本語検定3級」を受けさせられました。抜き打ちで検定試験を受けることになるなんてまったくの予想外でしたが、ベテラン社員さんたちは「うちらしい」と笑ってましたね。実際、オモロい会社です。

     ただ、全員一律で3級を受けることになっていたので、級を選べなかったんですけどね。できれば2級を受けたかったのですが。まぁ、ただで受けさせてくれるのですから、贅沢は言うべきじゃないのかもしれません。

     ちなみに出来の方ですが、さすがに合格はしていると思います。合格基準は全体で7割以上正解し、なおかつ各分野すべてで6割以上正解するのが目安ということで、さほど厳しくないのです。
    posted by Yosh at 01:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年05月22日

    生存報告(のみ)

     皆様済みません。大変ご無沙汰しております。ひとまず生きています。特に問題なく。

     今日のところはひとまずそんだけ。
    posted by Yosh at 05:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年04月22日

    【MLB シアトル】天敵 LAA に苦戦

     同地区の強豪、ロサンジェルス・エインジェルズ・オブ・アナハイムと3連戦です。今回はアウェーで、エインジェル・ステイディアム・オブ・アナハイムを舞台に戦うこととなります。

    【第1戦】× SEA 4−5 LAA
  • セクソン爆発も、あと一歩およばず。


  • 【第2戦】× SEA 1−4 LAA
  • ベルトレイの一発のみであとは沈黙……。


  • 【第3戦】○ SEA 4−2 LAA
  • イチロー、今季初トリプルが決勝点に。


  • 〈イチローの結果〉
  • 4の1、4の0、5の2。計13打数3安打

  • 打率.259

  • 日米通算2892安打(3000本まであと108本)

  • 盗塁なし(今季通算3)


  • 〈今季チーム成績〉
  • 10勝10敗(首位 LAA、OAK とは2ゲーム差)


  • 〈その他〉
  • バベジ GM、TOR を DFA になったフランク・トーマスの獲得を狙っているらしい。

  • KC 野茂が DFA に。ラストチャンスと言われていただけに、引退危機か?
  • 2008年04月21日

    手軽にドリップ式水出しコーヒー(その1)

     新しい水出しコーヒーメーカーを買いました。以前、ハリオの水出しコーヒーメーカーを紹介しましたが、それとは別のものです。そちらの方は、豆を水に浸しておいて8時間かけて抽出する“水浸式”でした。今回紹介する「iwaki ウォータードリップコーヒーサーバー」は、水を点滴のように少しずつ落として抽出する“ドリップ式”です。

     ドリップ式の水出しコーヒーはダッチコーヒーとも呼ばれ、人によっては「コーヒーの究極の抽出法」と言う人もいるようです。その抽出装置はとても高価で大きく、コーヒーを作るための「調理器具」や「道具」と言うよりむしろ「家具」というたたずまいでした。実際、喫茶店にもよく家具(インテリア)として置いてあるのをよく見ます。当然ながらわが家に置くには高嶺の花とあきらめていたのです。

     近年、それを小型化して、家庭でも置けるようにした商品もいくつか発売されました。たとえば、「ウォータードリッパー・ポタ」という商品がハリオから出ています。(どんな代物かはハリオのサイトをご覧ください。左と真ん中のヤツが、以前紹介した水浸式のメーカー、右のヤツがここで書いた「ポタ」です。)が、こちらもかなり高価(メーカーのサイトで21,000円)でちょっと手が出ませんでした。同様の商品は iwaki にもあり、こちらは26,250円です。

     今回紹介する商品は、ドリップ式水出しコーヒーを極めてシンプルな構造で作ることを可能にしたものです。見た目はこんな感じ。構造が単純なので、取り扱い(作る、洗う、収納するなど)が楽な上に、とても安価(2,100円)です。アイディアの妙ですね。
    iwaki ウォータードリップコーヒーサーバー


     こんな風に使います。コーヒー粉を真ん中のバスケットに入れて湿らし、上に水を入れておきます。
    iwaki ウォータードリップコーヒーサーバー・抽出中


     そうすると上から水が少しずつ、少しずつ、ぽたり、ぽたりと落ちてきます。


     できあがりも意外と速く、2時間後にはこんな風になっています。
    iwaki ウォータードリップコーヒーサーバー・抽出完了


     できあがったら、上にセットしていた水用タンクとコーヒー粉バスケットを外して、こんな風に保存も可能です。
    iwaki ウォータードリップコーヒーサーバー・保存


     ただし、蓋はぴたっと閉まらないので、別の容器に入れ替えた方がいいかもしれませんけどね。

     さて、できあがったコーヒーのお味はどんなものでしょうか。それは次回に続きます。
    posted by Yosh at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。