では、学生としての基本プロフィールを改めて。
さて、私は大学出なので「学士入学」という入学形態になります。この場合、基礎的な教養はすでに学んでいるものと見なされ、3分野科目(昔風にいう一般教養・一般教育科目)や保健体育系の科目の単位は最初から取っているものと見なされます。また、本来なら通信制で単位をもらうには、レポートと試験の両方に合格しなければならないのですが、外国語科目(私の場合は英語)のうち、3科目6単位のレポートも免除になります。卒業年限はどんな入学形態でも8年ですから、大幅に有利になります。
という訳で、私が卒業のために取らなければいけない単位は次の3種類となります。
まずは、次の7月に試験があります。レポート免除の英語3科目は最初の試験でとっとと片付けてしまいたいと考えています。4科目中、いちばん簡単な「英語II」は取らないとして(1科目ほどは必ず通学もしくは放送授業で補充しなきゃいけないのですよ)、残りの「英語I」「英語III」「英語VII」のテキストを読み進めないといけません。
今は「英語I」の分厚いテキストを読んでいます。文法と構文を取り上げた科目なんですが、読み進むのにもナカナカ時間がかかりますね。書いてあることの95%くらいはすでに知っていることなのに、残り5%に引っかかってしまいます。こりゃ、先が思いやられる……。