2007年04月26日

「大学生日記」始めました

 「大学生日記」という新しいカテゴリー作りました。この4月から通信制の大学に入ったので、大学関連はこちらに書いていきます。また、過去の大学関連の記事もカテゴリーをそちらに割り振りました。同じく通信制大学に通っている人、入学を考えている人に少しでも参考になればいいなと思っています。

 では、学生としての基本プロフィールを改めて。
  • 慶應義塾大学通信教育課程
  • 文学部第III類(文学科に相当)英米文学専攻
  • 学士入学(かつての専攻は心理学)
  • 塾講師・翻訳業などで英語には日常的に触れています

     さて、私は大学出なので「学士入学」という入学形態になります。この場合、基礎的な教養はすでに学んでいるものと見なされ、3分野科目(昔風にいう一般教養・一般教育科目)や保健体育系の科目の単位は最初から取っているものと見なされます。また、本来なら通信制で単位をもらうには、レポートと試験の両方に合格しなければならないのですが、外国語科目(私の場合は英語)のうち、3科目6単位のレポートも免除になります。卒業年限はどんな入学形態でも8年ですから、大幅に有利になります。

     という訳で、私が卒業のために取らなければいけない単位は次の3種類となります。
  • 英語(大学1・2年でやる外国語科目として):4科目8単位
  • 文学部の専門科目たくさん:68単位
  • 卒業論文:8単位相当

     まずは、次の7月に試験があります。レポート免除の英語3科目は最初の試験でとっとと片付けてしまいたいと考えています。4科目中、いちばん簡単な「英語II」は取らないとして(1科目ほどは必ず通学もしくは放送授業で補充しなきゃいけないのですよ)、残りの「英語I」「英語III」「英語VII」のテキストを読み進めないといけません。

     今は「英語I」の分厚いテキストを読んでいます。文法と構文を取り上げた科目なんですが、読み進むのにもナカナカ時間がかかりますね。書いてあることの95%くらいはすでに知っていることなのに、残り5%に引っかかってしまいます。こりゃ、先が思いやられる……。
  • posted by Yosh at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年03月22日

    大学の合格通知

     ずっと前に当ブログで少しだけ触れましたが、以前から通信制の大学に入り、専門的に英語を学びたいという思いがありまして、2月辺りはそれに向けて動いていました。そしてつい先ほど、郵便屋さんが選考結果通知を届けてくれました。結果は合格。この4月から晴れて大学生になります。

     がむしゃらに、でも変に焦らずに勉強と仕事の両立をがんばろうと思います。少なくとも、どちらかができないのをもう片方のせいにはしないように、それだけは固く誓うことにします。それからもちろん、ちゃんと卒業することは最低限の目標として掲げなければなりません。

     しかし、選考基準等から考えて合格できると確信はしていたものの、いざ選考結果通知が届いた時は、開封して結果を見るまではドッキドキでした。我ながら小心者だなぁ……。
    posted by Yosh at 11:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 大学生日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2006年05月30日

    大学生になろう・その3

     最近、働きながら学生をやるというのにチャレンジしたくなっています。以前は不純な目的で学生の身分だけを得たいなぁと思っていたのですが、今はそうではなくて、ちょっくら勉強してみたい気分になっています。

     やりたい勉強というのは英語。自分の意志力という面も含め、独学に限界を感じています。その言語を理解するには文化や歴史への理解も不可欠であることは言うまでもありませんが、何せ私はその辺が大の苦手。これじゃ実力が頭打ちになるのも当たり前です。そこで、その辺りをびしびし鍛えてくれるところがないかなと思った訳です。

     ただ、根性なしのワシは大金を払って苦学するのは無理。絶対無理。条件は学費が安いこと。それと、働きながらなので全日制も無理。やはり通信制になります。そうやって条件を絞りながら探していくと、ひとつだけ該当する大学がありました。慶應義塾大学です。なんと「英語を勉強できる」「びしびし鍛えてくれそう」「学費が安い」「通信制」という全ての条件を満たしていますよ? あとおまけの特典として「学生の間は奨学金の返済を猶予してくれる」「なんかかっこいい」というのもありますね。

     まあ問題は次の入学時期の8月までに入学手続きに必要なお金を貯められるかなんですが。ダメなら来年4月になってしまいます。新しい仕事が決まったとはいえ、倹約生活が続きそうです。
    posted by Yosh at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年11月08日

    大学生になろう! その2

     もう少し調べてみました。放送大学の場合、JRの学割が著しく制限されるようですね。なにやら試験を受けに行く前後数日を対象としてしか学割証発行できないのだとか。あと、サイトには在籍年限が書いていなかったものの、6年の制限があるっポイ。ただ、見つけた記事がいずれもかなり古いので、もうちょっと詳しく調べた方がいいのかも。星槎大学の方は問題なしという風に又聞きでは聞いています。だとすれば、お付き合いでというよりも積極的に星槎の方を選ぶ理由ができますな。

    ※上記訂正
     公式サイトによるとJRの学割については星槎大学でも制限ありとのことです。残念。しかし在籍年限には制限がないと明言されていました。
    posted by Yosh at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2005年11月07日

    大学生になろう!

     来年の4月から大学生になろうかと考えています。と言っても、真面目に勉強するためになるのではありません。もしお金があったらそれも良いんだけどねー。そうではなく、いわゆる節約のためのテクニックとして有名らしいので、私もそれに乗ってみようかな、と。放送大学のようなところだと、入学金を払いさえすれば、後は授業料はコマ単位なので、かなり安く大学生の身分を得ることができるみたいです。ちなみに入学金は放送大学の場合は22000円。

     JRの長距離切符をはじめとしていろんな学割が利くようになりますから、あっという間に元が取れそうです。特に携帯電話は、もう少し待てば番号を維持したままキャリアを変えることができるようになるらしいので、学割で抜群に安いauに乗り換えたいと考え中。あと、なんと言ってもアカデミックパックが買えるのがうれしいッスね。

     ホントにそんなことしていいの? とも思ったんですが、とりあえず今調べた範囲内では特に非合法でもないようですし、また誰かに迷惑をかけるようなこともなさそうです(学校側からしても特に問題ないらしい)。ただ、大の大人がちょっとみみっちいかなというくらい。それに、よさそうな授業があれば受けてみるのも良いですしね。放送大学なら1コマ5000円教材込みとのこと。

     ちなみに今のところは付き合いの関係上、放送大学よりちょっとだけ高く付いちゃいますが星槎大学にしようかと思ってます。ただ、授業のラインナップはやや放送大学の方が魅力的なので、状況を見て決めようかと。よくよく調べてみたら詐欺罪になるとかあっちゃいけないしね(多分ないだろうけど)。
    posted by Yosh at 22:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 大学生日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。