2006年10月02日

[専門的]心理学ミニ1問1答(その1)

 臨床心理士の資格試験が近づいてきました。家庭教師で見ている生徒さんのためにざっと練習問題を作ってみました。で、せっかく作ったのに1人だけじゃもったいないので、今日はそれのお裾分けです。趣旨としては、臨床心理士試験を受験したい人が気軽に実力を試すのに使う物ですので、心理学を勉強していない方には意味のない記事になります。ご了承ください。

【注意・免責事項】
  • できる限り誠実に作成したつもりですが、私の無知や知識の古さ、あるいは単純なミス等が含まれている可能性があります。正解の精度を100%保証はしません。
  • ご質問やご意見は承ります。宛先はメイルでもいけなくはありませんが、できるだけこの記事のコメント欄に記載してください。

    ◆心理学ミニ1問1答(その1)◆

    【生理心理学と精神生理学】
    I. 「半交叉」とは?
    1) 右眼の網膜像が右脳で処理されること
    2) 右眼の網膜像が左脳で処理されること
    3) 右視野の網膜像が右脳で処理されること
    4) 右視野の網膜像が左脳で処理されること

    II. 「皮膚電気反応」を略して?
    1) EEG
    2) GSR
    3) SCT
    4) JAS

    【心理学史】
    III. 次の学派・立場を時代の古い順に並べたら?
    1) 認知心理学
    2) 精神物理学
    3) ゲシュタルト心理学
    4) 行動主義心理学

    IV. 次の人物と専門分野との組み合わせで正しいものは?
    1) パブロフ−学習心理学
    2) フロイト−個人心理学
    3) アイゼンク−認知心理学
    4) チョムスキー−言語学

    【社会心理学】
    V. 「傍観者効果」の要因とされていないものは?
    1) 群衆力動
    2) 多元的無知
    3) 評価懸念
    4) 責任分散

    VI. モデリング学習の説明として不適切なのは?
    1) 女性には当てはまらない
    2) 報酬を与えると強化の度合いが強まる
    3) 被験者が幼いほど効果が大きい傾向がある
    4) 報酬がなくても強化がされる

    【学習心理学】
    VII. 次の生物の行動をa) 走性、b) 馴化、c) 古典的条件付け、d) 道具的条件付け、に分類すると?
    1) 金魚に対し電灯が一瞬光る3秒後に電撃が発生するよう仕掛け、輪くぐりによって回避できるようにした。金魚は光を見たら輪をくぐるようになった
    2) 虫が街灯に引き寄せられる
    3) ピザを見ただけでは唾液が出なかったが、食べるたびにタバスコを大量にかけていたら、ピザを見ただけで唾液が大量に出るようになった
    4) 麻薬で得られていた刺激が段々弱くなり、次第に摂取量が増える

    VIII. 「低次の説明が可能な場合は高次な説明をすべきではない」という法則を何と言う?
    1) ハーロウの法則
    2) ヤーキース=ドットソンの法則
    3) モーガンの公準
    4) ジェームス=ランゲ説

    【人格心理学と心理検査】
    IX. 「パーソナリティとは個人を特徴づけている行動と思考を決定する精神・身体的システムで、その個人の内部に存在する力動的な組織である」と定義したのは?
    1) キャッテル
    2) アイゼンク
    3) オールポート
    4) アンナ・フロイト

    X. PFスタディにおける「外責型」「内責型」「無責型」という分類に最も相通ずる点のある理論は?
    1) ローカス・オブ・コントロール
    2) ユングの人格理論
    3) アイゼンクの特性論
    4) ミシェルのパーソナリティ係数

    (その2)もあります。

    ◆I〜X の解答◆
    I. 解:4)
    II. 解:2)
    III. 解:2)→3)→4)→1)
    IV. 解:4)
    V. 解:1)
    VI. 解:1)
    VII. 解:a)−2)、b)−4)、c)−3)、d)−1)
    VIII. 解:3)
    IX. 解:3)
    X. 解:1)
  • posted by Yosh at 16:31| Comment(8) | TrackBack(0) | つまみ食い心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    この記事へのコメント
    問題有難うございます。質問させてください。
     心理学史のところで、手持ちの参考書を調べても、
    3) ゲシュタルト心理学
    4) 行動主義心理学
     は、ほぼ同時期とあり、代表的な学者の生年月日をみても判断つかないのですが、答えがわかるような本はありますか?
    Posted by 華やぐ at 2006年10月03日 01:06
     華やぐさん、さっそくのコメントありがとうございます。

     お返事しようと思って解説を書き始めたのですが、結構長くなりそうです。そこで、コメントの形ではなく、新たなブログ記事として書き起こそうと思います。なので少々お待ちください。今日(10月3日)のうちにはお返事できると思いますので。
    Posted by Yosh at 2006年10月03日 02:28
     というわけで問題 III の解説、完成〜。
    http://yosh.seesaa.net/article/24815136.html
    Posted by Yosh at 2006年10月03日 11:51
    Yash様
    出題ありがとうございました。
    私は65点しかとれず、がっかりしてしまいました。こんなことで本番はどうなるんだろう?と心配です。
    ところで、お教え頂きたい点があります。
    質問1:社会心理学の5、傍観者効果の要因とされていないものがなぜ1)の群衆力動なんでしょう?
    質問2:人格心理学と心理検査の1)ローカス・オブ・コントロール、4)ミシェルのパーソナリティ係数とはどういったものでしょうか?
    質問3:法律・倫理の13、4)1回のつきまといではなく「反復して」という事で×ですか?
    質問4:同じく14、2)10月1日は福祉サービスの体系が変わっただけなので×ですか?
    質問5:教育心理学の2)ジンクピリチオン効果をお教え下さい。
    今更ながらの質問をたくさんしてすみません。宜しくお願いします。
    Posted by emi at 2006年10月05日 15:09
     emi さん、コメントありがとうございます。65点ならがっかりするほどの点ではないと思いますよ。emi さんの質問内容を見ても、目の付け所が良いからそういう質問が出てきているのだと思いますし。

     さて、ご質問に対する回答は今日の夜にでも記事にしますので、少しお待ちくださいませ。
    Posted by Yosh at 2006年10月05日 16:36
    うーん、読み飛ばしてましたが、ジンクピリチオン効果は、なんというか、あんまりというか、結構人でなしな選択肢では。w
    読んだことない人は絶対わからない。
    Posted by はせがわ at 2006年10月05日 21:50
     ちょちふざけすぎたかしらん? その問題はどうしてもあとひとつ選択肢が思いつかなかったんでつい……。

     逆にここまであまりにツッコミがなかったんでチト不安になっていたりしていましたとさ。
    Posted by Yosh at 2006年10月05日 22:37
     というわけで、emi さんのご質問分の解説を記事にしました。解説が不十分だったりしてよくわからないところがあれば、コメントに書き込んでいただければ追加説明もします。
    Posted by Yosh at 2006年10月05日 23:44
    コメントを書く
    お名前: [必須入力]

    メールアドレス:

    ホームページアドレス:

    コメント: [必須入力]

    認証コード: [必須入力]


    ※画像の中の文字を半角で入力してください。

    この記事へのトラックバック