2008年10月29日

読み飛ばしも歓迎です

 先日、久々にあった友人にうれしい話を聞かせてもらいました。同居人の方が私のブログをご覧になっているのだとか。ただし、「野球の記事はよくわからないから読んでいない」というおまけ付きでした。おそらく、ほかの読者の皆様も興味のない話題、意味がわからない話題がたくさんあるかと思います。

 そういう場合はもちろん、どうぞ読み飛ばしてください。というか、自分でも全部の話題に食いつける人はごくごく少数かなと思いますし。どこかに多少でも興味の分野が重なっていれば、それだけで十分うれしいです。

 そういえば先日書いた「ベーコンの保存法」なんて題名も内容も地味な記事で、アクセスが2倍にふくれあがりました。アクセス解析を見る限り、特にどこかに紹介された様子もないようです。おそらく、普段からご覧のみなさんが何らかの更新情報をキャッチして、見に来ていただいたものと思います。いつもありがとうございます。
posted by Yosh at 07:57| Comment(5) | 当ブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サスペンディッド・ゲーム

 ただ今、ある意味でワールドシリーズ史上最長の試合が行われている最中です。どういうことかって? ゴメンナサイ。実はわざと、少し変な言い方をしています。

 今年のワールドシリーズは、アメリカンリーグ優勝チームのタンパベイ・レイズとナショナルリーグ優勝チームのフィラデルフィア・フィリーズが戦っています。私にとっては本当におもしろいシリーズになってうれしい限りなのですが、現在のところフィラデルフィアが3勝1敗とワールドチャンピオンに王手をかけているところです。

 そして迎えた第5戦は現地(米国東部)時間の10月27日午後8時(日本時間10月28日午前9時)に開始しました。が、天候に恵まれません。得点は2対2の同点、6回表が終了した段階で、試合が中断されました。天候の回復を待ったものの、空はそんなそぶりすら見せません。

 こういう場合、日本のプロ野球であれば試合終了です。5回を終えた段階で試合続行不可能な場合、その試合は成立したとみなされますから。引き分けです。

 MLB の場合も、中断によるコールド・ゲームは存在します。あちらの、野球をやっているような地域の大部分は日本に比べて雨があまり降らないので、天候不良による中止や中断は少ないのですが、それでも日本同様のルールはちゃんと存在します。

 が、このケースは同点。コールド・ゲームだと決着がつきません。そして、MLB には原則として(というか野球は本来)引き分けというものが存在しないのです。以前、「【MLB シアトル】バックアップ捕手が急造投手になるのは珍采配ではない」という記事で、同点なら延々と試合を続けるという話をしましたよね。実は、引き分け制度のある日本プロ野球の方が、邪道なのです。(とはいえ私はプロじゃない野球や、日米以外の野球に関してはまるっきり知識がありません。そういった現場での引き分けの扱いに関してはまったく知りません。もしかしたら「邪道」が主流だったりして。)

 そういうときどうなるのか。ここで「サスペンディッド・ゲーム」というルールが存在します。要は試合を中断して、後日その続きをそのままやるというわけです。今回だと、6回裏、フィラデルフィアの攻撃から再開です。打順等もそのままで、タンパベイの投手は2番手として投げていたグラント・バルフォー、フィラデルフィアの打者は次の打順である9番ピッチャーのコール・ハメルズからとなります。そのまま続きをやるということは、もちろんまだ出場していない選手に交代させても構いませんので、たとえば先発投手も務めたハメルズは代打を出される可能性があります。

 まるで、ファミコン初期のゲームにあった「ポーズボタン」が押された状態ですよね。もちろん、人間がやっていることなので、疲労の回復とかコンディションの変化など、いろんな要素が変わってきますけどね。

 ちなみにこの件、ちょっとした裏話があります。(マスコミで大々的に報道されている話を「裏話」というのも変ですかね?)実はこの試合、5回を終えた段階で2対1でフィラデルフィアがリードしていました。すでに雨脚がずいぶん強くなっていて、このまま中断したらその日の内の再開は難しいだろうという予測ができるほどの状況だったそうです。

 さて、ここでルールを愚直に適用したらどうなるでしょうか? フィラデルフィアがコールド・ゲームにより勝利し4勝目。つまり、そのままワールドシリーズを制覇してしまいます。やむを得ないとは言え、何だかもやっとした幕切れになることでしょう。特にタンパベイのファンはやりきれないでしょうね。

 MLB コミッショナーのバド・セリグ氏は、難しい決断を迫られます。結論は試合続行。そして6回表にタンパベイが同点に追いついたことで、晴れて(?)サスペンディッド・ゲームの宣言と相成ったのです。中断後のインタビューに答えて「ワールドシリーズがコールド・ゲームで終了するなんて許されない事態だ。」と語ったのだとか。賛否両論あるかもしれませんが、私は英断だと思いました。土壇場で同点に追いつくという運もありましたけどね。

 ちなみにワールドシリーズでサスペンディッド・ゲームとなったのは史上初なんだそうです。だから「ある意味でワールドシリーズ史上最長の試合」という言い方をしてみました。
posted by Yosh at 07:40| Comment(0) | I love BASEBALL! 野球のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

ベーコンの保存法

 先日、物産展に行ったときにベーコンを買ったのですが、その際にお店の方からベーコンの長期保存法を教えてもらいました。もしかしたら知っている人にとっては基本なのかもしれませんが、私は知らなかったので、自分の備忘がてら書いておきます。

 まず、1回に使う分ごとに切っておきます。それをラップで包んで、さらにアルミホイルにくるんで冷凍庫に保存。これで2ヶ月くらいは問題なく保つそうです。使うときは自然解凍で。

 電子レンジや冷凍庫などの近代的(?)なものを上手に利用するのが苦手な私には、大変勉強になります。
posted by Yosh at 05:47| Comment(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

いじめで統合失調症になるの?

 ちょっと、いや、かなりびっくりの記事を発見してしまいました。毎日新聞の記事です。

いじめ訴訟:二審も因果関係を認定「いじめで統合失調症に」−−広島高裁 /広島 10月16日17時2分配信 毎日新聞

 一部、引用します。
 広島市立中学校に通っていた当時、同級生4人から暴行などのいじめを受けて統合失調症になったとして、鳥取県内の男性(20)と両親が、生徒とその親、同市、広島県に対して慰謝料約2600万円などを求めた訴訟の控訴審判決が15日、広島高裁であった。磯尾正裁判長は「いじめ行為と統合失調症の発症との間に因果関係が認められる」などとして、慰謝料の支払いを命じた一審の広島地裁判決を支持した。

 ??? 訳がわかりません。いつの間に統合失調症の原因が特定されたんでしょうか? それも、まずあり得ないと言われていた心因であると。

 たぶん、それはないでしょうね。最近すっかり翻訳屋さん、塾の先生になっちゃって、勉強不足の感が否めない私ですが、そんな大きな科学的事実が解明されたのだったら、さすがにどこかで情報をキャッチしていそうなものです。

 正直、かなり混乱しています。

 この記事(記事は必ずしも事実を適切に反映していないという観点から、「この裁判」ではなく「この記事」と表記します。)はそのほかにツッコミどころ満載なのですが、その辺は置いときましょう。なぜこんな判決になってしまったのか、その理由が知りたいところです。誰か偉い人、教えてください。いやホントに。
posted by Yosh at 03:39| Comment(8) | つまみ食い心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

マーティ・ブラウン名将説

 さて、数字遊びをもう少し続けましょう。前回、X W-L ratio(期待勝率)というちょっとおもしろい数字を紹介しました。今回はこの数字を使って、もしかしたら広島東洋カープのマーティ・ブラウン監督は名将なのかもしれないという話です。

 と言うのも、この期待勝率を使うと監督の采配の上手さを測ることができると主張する人もいるのです。要は、「“本来の”実力である期待勝率よりも、実際の勝率が上回っていたら、それは采配が上手いからだ」という言い分です。この言い分をひとまずは信用するとして、就任以来3年間のマーティ・ブラウン監督の戦績を見てみましょう。
 年  勝率 期待勝率
2006  .440  .425
2007  .423  .415
2008  .496  .454
通算  .453  .431

 ご覧のように、すべてのシーズンで勝率が期待勝率を上回っています。特に今季は大きな差が出ていますよね。上記の説を信じるなら、ブラウン監督はチームの実力以上の勝ちを拾っていることになります。一部ファンの間では何かととやかく言われるブラウン采配ですが、実は名監督なのかもしれませんよ。

 この仮定、もちろんいろいろと無理があります。たとえば、偶然の要素を完全に見過ごしています。(当ブログでは、いろんな機会に触れて「人間は偶然の要素を過小評価しすぎている」という事実をお伝えしてきていますよね。)それに期待勝率自体、本来の実力であるという証拠は何もありません。また、仮に勝率と期待勝率との差で采配の能力が測れるとしても、どのくらいの差になったら素晴らしいと言えるのかの基準も不明確です。ですから、分析と言うにはかなり粗がある見方であり、本気で信用するようなものではないことはご理解ください。まあ、与太話です。
posted by Yosh at 14:56| Comment(2) | I love BASEBALL! 野球のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

X W-L ratio と今季のカープ

 さて、プロ野球セントラルリーグの決着がつきました。一応カープファンの端くれっポイ私としては、もしかしたら残念かもしれない結果に終わったような気もしないでもないです。広島東洋カープは、クライマックスシリーズ出場まであとわずかのところで敗れ去り、今季4位が確定しました。

 この9月、こちら広島はけっこう熱かったんですよ。市民球場ラストイヤーに重なったこともあるのですが、いつになく球場に足を運ぶ人が多かったですね。にわかファンを自称する人すらいました。地元だけではありません。遠方のカープファンが、その距離を感じさせないほどの熱のこもった応援している様子も随所で見て取れました。

 ですが実は私、それを少し醒めた目で見ていました。ひとつは私があまり熱心なファンでないからです。が、それ以上に大きかったのが、チームのそれまでの戦いを見ていて、あまり期待できないなと思っていたんです。よほどの幸運に恵まれないと、クライマックスシリーズ出場は難しいだろうと考えていました。

 ここまで読まれた方の中には、上の文章に矛盾を感じられた方もいらっしゃるでしょう。その通り。少し変ですよね。大してファンじゃない、つまりあまりきちんと試合を見ていないのに「チームのここまでの戦いを見ていて、あまり期待できないなと思っていた」ってのは、何だかおかしな話です。

 でも一応、私なりにちょっとした根拠(らしき物)があるのです。今回はその根拠、X W-L ratio(expected win-loss ratio、さしずめ「期待勝率」といったところでしょうか)について紹介したいと思います。

 要は、得失点から予想される勝率です。計算式は次の通り。
得点の1.82乗/(得点の1.82乗+失点の1.82乗)

 野球は点をたくさん取った方が勝つスポーツなので、非常に大ざっぱに見ると得点が多く、失点が少ないチームが強いはずです。そこで、そのチームの得点と失点を元にチームの実力を推測できると仮定します。(ずいぶん乱暴な仮定ですけどね。ただ、この数字を開発した人は、まったく無根拠にこの計算式を作ったわけではないようです。)このような観点で、得点と失点から「実力通りならどのくらいの勝率になるのか」を計算しようというわけです。

 自分から言い出しておいてなんですが、実は冷静に見れば、こんな数字は大してあてになりません。これによってはっきりわかることと言えば、そのシーズンで競り合いに勝てていたかどうかくらいです。(期待勝率より実際の勝率が高い場合、競り合いでよく勝ったということになる。)ただ、もし仮にこの数字の威力を少し強めに信じたとしたら、ある程度は今後の予測にも使えるというわけです。

 では、実際に計算してみましょう。9月28日(日)、広島市民球場での最後の試合に勝利したことにより、広島は67勝66敗の貯金1、3位につけていました。広島市民のボルテージは最高潮でした。この時の勝率は.504です。この段階での期待勝率を計算してみたところ、.464でした。実際の勝率が期待勝率より、なんと4分も高かったのです。

 そしてこの傾向、カープのクライマックスシリーズ出場が「あり得る」という風に見られ始めたころからずっとそうでした。勝率はそれなりに高い割に、期待勝率がやや低かったのです。だから思っていました。今の好調は実力以上(以外)のものが出た結果かもしれないと。ということは、今後どちらかというと、加速するより失速する可能性の方が高いのではないかと。

 では、3位以下の順位が確定した10月4日(土)の結果に基づき、セントラルリーグの勝率と期待勝率を見てみましょう。

順位 チーム  勝 敗 得点 失点 勝率 期待勝率
1  阪神   80 55  557  502 .593   .547
2  巨人   80 56  615  520 .588   .576
3  中日   71 65  533  532 .522   .501
4  広島   68 69  529  590 .496   .451
5  ヤクルト 62 71  549  549 .466   .500
6  横浜   44 91  527  679 .326   .387

 どうでしょうか。けっこうおもしろいでしょ? 今季の結果についてがっかりしたファンも多かったかもしれません。しかし、このような見方をすることで、落胆するよりもむしろ健闘をたたえるべきだという気になってきませんか?
posted by Yosh at 05:50| Comment(2) | I love BASEBALL! 野球のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

スチームオーブンレンジがほしくなった

 ここ最近、多機能な電子レンジ、中でもいわゆるスチームオーブンレンジと呼ばれる物が人気を博しているようですね。あまり得意とは言えないジャンルなので、あまり興味を持っていませんでした。こと調理に関しては私、レンジや冷凍庫などを使って「楽をすること」が苦手なのです。それにお値段も高いしね。

 でも先日、これを使って焼いたパンを友人からお裾分けをしてもらって、少し認識が変わりました。だって、恐ろしく美味いんだもん。

 というわけで、ほしくなりました。ええ。ブランド名で言うとビストロとヘルシオが有名ですが、外にも各社いろいろと出しているみたいですね。

 ただ、性能や使い心地など、きちんと調査するには時間がかかりそうです。情報そのものはたくさんあるのですが、いろんなところにばらばらになっているので、整理がつきません。こりゃ、ヒマな時間を作ってじっくり取りかからないといけないなぁ……と思う次第です。買うにしろ、買わないにしろ、進展があったら(多少なりと価値があると思える情報が見つかったら)また報告します。
posted by Yosh at 10:30| Comment(4) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。