2007年01月29日

普通自動車免許持ちが原付免許を取るには?

 私自身に特にそういう予定があるわけではないのですが、急にふと湧いた疑問が表題の通りです。私は第1種の普通自動車運転免許(要はごく一般的な、商用でない自動車に乗るための免許)を持っていますが、原付に乗るつもりがなかったので、講習を受けておらず、原付免許を持っていません。

 原付免許をゼロから取るには、書類を揃えたりするほかに
  • 学科試験に合格する
  • 原付講習を受ける
    必要があるそうですが、私のような場合はどうなるんでしょうかね? こういう例があまりにレアなのか、ざっとネットで調べてみても見あたらないんですよね。探し方が悪いのかも知れませんが。

     勝手な予想では、免許センターに行って講習を受けたら免許を書き換えてもらえるのかな? と思ってますが、今イチ確信も持てませぬ。

     今度、免許センターに電話ででも問い合わせてみましょう。

    ※2月1日追記
     実際に問い合わせてみました。皆さんから頂いたコメント通り、普通免許を持っていたら、特に問題なく 50cc の原付には乗れるみたいですね。教習所の先生に騙されました。あるいは私が聞き間違ったか、趣旨を勘違いしただけかも知れませんけど。
  • posted by Yosh at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    The Gamers、プレイスペース広島に入荷

     私が翻訳を手がけた映画 DVD、"The Gamers: Director's Cut" がプレイスペース広島に入荷されました。現状ではまだおおっぴらに「発売しています」とはサイトには書いてありませんが、メイルで問い合わせしたら多分売ってくれるんじゃないかと思います。遠方の方はぜひ通販でどうぞ。

     うれしいことに、すでに当ブログでもちょくちょくコメントを頂いている Tz さんとこあらださんにご購入いただいている模様です。多少なりと自分の手が入った物が世に(狭い「世」だけどね)出て、皆さんの目に触れるというのはナカナカうれしくもあり、照れくさくもありますね。ここまでお願いするのはもしかしたら贅沢かも知れませんが、ご覧になった方にはもしよければ簡単な感想ももらえたらとても、とてもうれしいです。
    posted by Yosh at 00:15| Comment(4) | TrackBack(0) | 本とかTVとかネットとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月27日

    公開自分用メモ

     自分用のメモをブログに残す人がいますが、ちょっとその真似をしてみましょう。とは言え、ホントのホントのメモで全く広がりがない物を載せるのも変な話だと(私は)思うので、ブログの記事に使えそうなネタのメモということにします。この中で、コメントによってリクエストがあった場合はそちらの記事の完成を優先するかも知れません。

  • 測るだけダイエットは認知行動療法(心理学コラム)
  • 『笑う大天使(ミカエル)』の感想・苦戦中(映画レビュー)
  • ファッションセンターしまむら、広島だとどこにある?(お店)
  • 麒麟の DVD 『キリリン』『キリン! キリン!』(DVD レビュー)
  • posted by Yosh at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 当ブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月23日

    いじめ、かっこ悪い

     日曜に友達数人とカラオケに行ったら、どいつもこいつも片思いとか失恋とかの歌ばっかり歌いやがりますよ? 友情あふれるいい奴らばっかりで、私は本当に幸せ者です。
    posted by Yosh at 13:18| Comment(4) | TrackBack(0) | お友達紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月21日

    【TV 番組】ジュークボックス英会話

     さっき NHK の番宣を見ていたら、なにやら『ジュークボックス英会話』なる番組をやっているみたいですね。洋楽の詞を題材に英語表現を学んでいこうという趣旨みたいです。以前から好きな物を題材に英語を学ぶというのは、上手い独学の手法として知られていましたが、こんな風にテレビ番組にしてしまうというのはナカナカ良い着眼点じゃないかと思います。

     で、英会話番組に付き物であるネイティヴ・スピーカーの出演者ですが、意外な人物でした。メガデスのギタリスト、マーティ・フリードマンです。日本語もかなりできるのにビックリしました。(ただ、これは私が無知だっただけのようですね。軽く調べてみたところ、この人めちゃめちゃ親日家じゃないですか。しかもミーハーだという。参考:Wikipedia の「マーティ・フリードマン」の項)

     最近の NHK は何か少し変な気がします。あんまりテレビ見てないワシが言うのもなんだけど。
    posted by Yosh at 17:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 本とかTVとかネットとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月19日

    こころの栄養を仕入れる

     仕事帰りにお店巡りをして、ちょっくらこころの栄養を仕入れてきました。良きにつけ悪しきにつけ、何らかの琴線に触れたら改めて紹介しますね。こんなラインナップです。

  • 『翻訳のおきて』(書籍)河野一郎著・DHC
     趣味と実益を兼ねて。あと、今度某所に英語関係の読書感想文を出さないといけないので、使えそうなら使いたいな。
  • 『服部幸應のしあわせ♪ Cooking 1』(雑誌)デアゴスティーニ
     とりあえず100円だったので。ぱっと見はサービス満点。創刊号だからかも知れないけど、お得感あり。次以降は内容を見て買ったり買わなかったりする予定。
  • 『笑う大天使(ミカエル)』(映画・レンタル DVD)
     世間で言うところの地雷踏み(ダメだとわかっていて、あるいは期待して見たり聞いたりすること)。原作のマンガ(川原泉著)が好きな人(私も含む)にはきっとダメージでかいぞー。
  • posted by Yosh at 23:02| Comment(3) | TrackBack(0) | 本とかTVとかネットとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月18日

    最近のネタの解説

     ここ数年はお笑いブームと言いますが、私もお笑いはそれなりに好きです。好きなので、その辺を会話やブログの記事の中でちょっと真似することもあります。

     ですがこの多様性に富んだ世の中、いかに有名な芸人さんでも知らない人は知らないでしょうね。テレビは全く見ないという人も増えているようですし(ただし私もあまり見ません)。そこで、遅まきながら最近使っているネタの元を少し紹介します。近頃はネットでも動画を直接見られますから、それを紹介すれば一番簡単で、適切な紹介になりますよね。


    \∩∠欧米か!

     実力派と称される漫才コンビ「タカアンドトシ」の最も有名なツッコミ。坊主頭のトシさんがくどくツッコミを入れるのが楽しいです。
    「欧米か!」(動画で、音も出ますのでご注意を)



    _○_∠○○なんだ バカやろこんにゃーろーめ!
     T 
     「悲しいときー」「かわいいね」などのネタで知られるコンビ「いつもここから」のネタ「どけどけ」(ツッコミ暴走族と呼ばれることも)というネタです。
    「どけどけ」(こちらも動画で、音も出ますのでご注意を)
    posted by Yosh at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 当ブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月16日

    英語の教材ウォッチング

     昔の英語の教科書を見たら、あまりに不自然すぎて物笑いのタネになる――これはよく言われることですよね。その辺をネタにした『永遠のジャック&ベティ』(清水義範著)なんて短編小説もあるくらいです(ちなみに『ジャック&ベティ』は昔の英語教科書のタイトルです)。『ジャック&ベティ』ではないのですが、かつてこんな例文が教科書に掲載されていたというのを聞いたことがあります。
    「これは本ですか。」
    「いいえ、それは犬です。」
    なんでやねん。

     今の教科書は、その辺の不自然さができるだけないように配慮されています。今時「私は少年です。」なんて変な(状況にもよるけど)例文はないということです。そんな昨今の教科書ですが、だからといってその興味深さはみじんも減ってはいません。一見単なる勉強の本のようですが、よくよく見れば意外と魅力的なものだったりします。

     今年度(平成18年度)、中学校で教科書改訂が行われました。中1はその新しい教科書で始められるから良いのですが、中2と中3は教科書が別のシリーズに切り替わってしまいます。そうすると随所で悲劇が起こってしまうわけです。

     たとえば開隆堂という会社が出している Sunshine という教科書。以前から今に至るまで、この教科書のお話の主人公は「由紀」という名の中学生の女の子でした。が、前の版の由紀のイラストの不細工なこと。たれ目、下ぶくれ、ぼさぼさ頭という酷い有様です。\∩∠なすびか! この不細工な由紀が、新しい教科書ではずいぶんかわいく生まれ変わってます\∩∠整形か!

     教科書に限りませんが、書かれているお話が突拍子もなかったり、あまりに内容が重すぎたり、逆にふざけていたりなどという場合もあります。たとえば高校入試問題の長文で「突然、宇宙人が現れて『キミ達の星は美しい。大事にしたまえ』と言われて環境問題に関心を持ち始める中学生の話」という例がありました。又聞きですが、マンガ『沈黙の艦隊』のストーリー抜粋が出たという話も聞いたことがあります。

     ある中3の教科書には、木の葉を主人公にした物語が載っています。春に芽生えた木の葉のフレディが、秋になって仲間達がどんどん落葉していく様を見て「嫌だ! 死にたくない」「落ちて死ぬだけの命……それに何の意味があるんだ」とつぶやきます。親友で聡明なダニエルが「仲間がいて、太陽があった。木陰で休む人や笑顔の子ども達がいた。それで十分じゃないか」と答え、そして笑って散っていきます。お、重い……。中3英語の教科書に生命の意味を深く問うような文章は少しやりすぎだと思うぞ。

     意外と勉強になるような場合もあります。小学校の頃に言われていた科学の通説が実は現代では崩れていたり、疑われていたりする場合、それを学び直すのは割と難しいものです。でも、たまにそれを英語教材で学べる場合があります。たとえば恐竜の絶滅の原因は宇宙から降り注いだ放射性物質イリジウムのせいだという主張があるらしいですが、これは高3の英語リーディングの教科書に載っていました。先日、野球の記事で取り上げた偉大なカル・リプケン・ジュニアの連続試合出場の逸話を取り上げた教科書もありました。ちなみにこの教科書を某私立お嬢様学校が採択していまして、多くの生徒がピンと来なかっただろうな……とあらぬ心配をしたものです。

     他にも何か面白いものを見つけたら、また記事にしますね。
    posted by Yosh at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ことばの広場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月15日

    妹萌えに告ぐ!

     「芸は売っても身は売らない」――この言葉は普通、京都の芸者さんの一流の立ち振る舞いを表現するものですが、これを物書きがいう場合は、少し意味が違ってきます。つまり、文章表現や技術、知識や調査力、着眼点や感性などで勝負し、(特に性的な物に代表される)下品な感情の吐露を武器にしたりしないという意味になります。

     もちろん私はインターネット上でテキトーに文を書き散らかしているだけの素人であり、とても物書きと言えるような人物ではありませんが、基本的にこの「芸は売っても身は売らない」というスタンスを見習ってずっとやって来ました。恐らく当ブログを愛読していただいている皆さんも、私が一見やや暴走しているように見えても実は最後の一線は回避している所を巧みに読み取っていらっしゃると思います。

     さて今回は、初めて自ら課した掟を破り、盛大に自爆したいと思います。これは珍しいですよー。今回を逃したら次はきっと早くて10年後くらいでしょうからね。
    続きを読む
    posted by Yosh at 01:25| Comment(17) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月14日

    最近、少し気になるお店たち・広島

     最近、少し気になっているお店を3店ほど紹介します。基本的には自分用メモなんですが、もし情報があればぜひともコメントお願いします。

  • ポプラ舟入南店
     広島発のコンビニ、ポプラの中には、いくつか通常よりも大規模な店舗が存在します。広島市内や近郊で言うと、廿日市木材港店、三筋店、こころ中央店、そしてこの舟入南店などです。他の店が中心部からかなり離れている中、ここは一応は中区ですし、市内電車の電停前ですから比較的行きやすい場所と言えるでしょう。地図で場所も示しておきます。

     先日、仕事で行く機会があったのですが、ナカナカおもしろい品揃えでしたよ。スーパーにもないような物が置いてあったりして、少し驚きました。たとえば、デンタルケア用品だけで一ゴンドラ(ゴンドラというのは専門用語で「1つの棚の上から下まで」を指します。)を占めています。その中には香りつきの歯磨き粉のシリーズ(バナナとかチョコとかハーブとかの香りが20種類以上)が置いてあったりするわけです。雑貨の所は見ているだけでも結構楽しいです。

  • 中広の業務用スーパー
     地図で言うと確かこの辺だったと思います(うろ覚え)が、この辺に業務用スーパーができていたように思えます。外から見ただけなので、中がどんな感じかまでは知りません。今気になっていて、近々見に行ってみたいと思っているお店です。

  • 元宇品のプリンスホテル近辺に食器屋
     今日、母親から聞いただけなので、店の名前はおろか、規模も正確な場所すらわかりません。が、母曰く「安くてデザインの良い食器がたくさんある」んだそうです。800円のマグカップ2つを買ったのを自慢されました。情報求む!
  • posted by Yosh at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 広島のこといろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月13日

    カルボナーラ戦記(最終章)

     試行錯誤を繰り返しながら作ってきたカルボナーラですが、やっとそれなりに納得のいくものが作れるようになりました。そこで、今回はその完成レシピを紹介しようと思います。

     作るに当たって様々なサイトのレシピを参考にしましたが、その中で最も影響が色濃いのが失敗しないカルボナーラの奨め by グレープフルーツさん(Cookpad 内)です。合わせてこちらもご覧になると良いでしょう。確かにこの作り方は失敗しやすいポイントを上手く回避できる素晴らしいレシピです。こちらを下敷きに、他の意見も参考にしながらちょこちょこと自分好みに変えて作ってみました。

    【材料(1人前)】
  • フェットチーネ(きしめん型のパスタ):80〜100g
  • 塩:パスタ茹で用に“どばっ”と、味付け用に少々(お好みで)
  • パンチェッタ(生ハムのベーコン):30g
  • 牛乳:50ml
  • 生クリーム:50ml
  • バター:15g
  • パルメザンチーズ:粉にして大さじ1杯になる程度
  • 卵:1つ
  • 白ワイン:少々
  • トウモロコシのつぶ(冷凍食品が便利):適量
  • 黒コショウ:お好みで(できれば、その場でミルでガリガリするのが望ましい)
  • パセリパウダー:少々

    【作り方】
    1) 下ごしらえ
     鍋に水を張り、パスタを茹でるための湯を沸かし、塩を入れます。「でかい鍋」「大量の水」「多すぎるくらいの塩」で。沸騰するまで待つ間、他の下ごしらえもしておきましょう(パスタを茹でている最中でもできますが、一緒にここに書いておきます。)。
     パンチェッタを底面が1辺 1cm 程度の正方形でできた直方体に切ります(単にある程度の歯ごたえがあればいいだけなので、大きさや形は厳密でなくて良いです)。
     ブロックのパルメザンチーズをすって粉にします。粉チーズを使ってもいけなくはないですが、やはりこの一手間で味が変わります。オススメ。
     他の材料も計量してすぐ使えるようにしておきます。牛乳と生クリームは同じ入れ物(計量カップなど)に混ぜておいて構いません。
     卵は卵黄のみを使いますので、分離します。が、私の場合はそこまで気を遣いすぎません。少し卵白の部分を残した方が、調理はしやすいと思います。なので、卵白の部分は捨てすぎないことにしています。
     冷凍食品のトウモロコシのつぶをレンジで解凍します。600W なら40秒程度でいいと思います。

    2) パスタを茹でる
     鍋が沸騰したら、パスタを投入し茹でます。パスタの茹で汁も多少使いますので、ある程度茹でた段階でお玉1杯程度の量を取っておきましょう。茹で時間は買ったパスタのパッケージに書いてあるのを守って差し支えないと思いますが、好みで調整してください。麺類はなんでもそうですが、良い茹で時間を知るには味見がいちばんです。プロでもやっていることですよ。

    3) ベーコンに火を入れる
     パスタの茹であがり2分前頃に、フライパンにバターを投入して火を入れ、溶かし始めます。中火にして、バターがこげないようにしましょう。溶けたらパンチェッタを入れます。フライパンを傾けてバターだまりを作り、そこでパンチェッタを揚げるような感覚で火を通すと良いでしょう。しっかり火が通ったら(色が変わって身がやせてきたら)、おそらくはパスタがゆであがった時間になっているはずです。ここからは手際よく行きましょう!

    4) ソース作り・パスタに絡める
     パスタを湯から出します。フライパンに牛乳と生クリームを入れ、一煮立ちさせます(割とすぐ煮えます)。そのままパスタをフライパンに入れ、しっかりとソースに絡めます。

    5) 卵黄とチーズを絡める
     ここで一端火を切り、コンロからフライパンを外してチーズと卵黄を入れます。いずれもまんべんなく、塊にならないように注意して入れてください。チーズは計量スプーンから振るようにして入れるとまんべんなく散らばります。卵は渦を書くように入れます。そして全体に行き渡るようにしっかり混ぜます。しっかりと、しかし時間をかけないようにやらなければいけない、いちばん難しい山場です。がんばりましょう! これができれば勝ったも同然です。

    6) 仕上げ
     フライパンをコンロに戻し、火をかけます。白ワインを少々、振るように入れます(よくある、ビンの口を半分ふさいで入れるあのやり方です)。塩辛いのが好きなら、塩で味付けもします(私の場合は、すでにこの段階で十分な塩分があると思っています)。
     フライパンのソースを見て、この段階で好みよりもどろっとしている(水分が少ない)ようなら、さらっとさせるためにパスタの煮汁を入れます。好みの濃さよりも少し水分が多めな位で皿に移します(水分は皿に移してからも蒸発するため)。

    7) 盛りつけ
     パスタを皿に移します。パンチェッタを真ん中に盛り直して、その周囲にコーンで円を描きます。さらに黒コショウを好きなだけかけます。パセリパウダーを少し大きめな円で描くと、また綺麗ですよ。

    20070113 1533.jpg
    できあがり♪
  • posted by Yosh at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月11日

    リプケンとグウィンが野球殿堂入り

     今年の MLB の Hall of Famer(野球殿堂入り選手)が発表されました。その結果、偉大な2人のプレイヤーが野球殿堂入りを果たしました。カル・リプケン・ジュニアとトニー・グウィンです。彼らの輝かしい実績を考えれば当然ですね。もちろん、当然であると言っても改めてその偉大さを認められるというのは素晴らしいことだと思います。お祝い申し上げます。(相変わらず本人が見ていないところでお祝いの言葉とか、無駄なこと書いてるナァ……)

     カル・リプケン・ジュニアは2632試合連続出場という、恐らく今後破られることはないであろう世界記録を残しています。これは単に体が頑丈だということだけではなく、その長い期間、出場を求められ続けるだけの実力があったということも意味しています。それを示すわかりやすい記録をひとつだけ挙げますと、彼はオールスターに19回も選ばれています。

     トニー・グウィンも素晴らしい選手です。首位打者を8回(MLB 記録)も取り、生涯打率も.338という安打製造器として有名ですが、外野手としてゴールドグラブ賞を5回取ってもいるようですね。オールスターにも15回選出されています。

     ちょっとおまけの話もしましょう。彼らは共に2001年に引退しました。その最後の年のオールスターに両者とも出場したのですが、なかなか感動的な試合でしたよ。リプケンは元々はショートだったのですが、後年衰えからサードにコンバートされていました。この日もアメリカン・リーグのサードとして出場しています。そしてショートは若き天才スラッガー、アレックス・ロドリゲス(A-Rod)でした。しかし1回、守備についたのは……サードに A-Rod、ショートにリプケン。A-Rod の粋な計らいです。

     リプケンは自らも魅せてくれます。第1打席、確か3回だったと思いますが、相手投手の朴からソロホームランを放ち、結局これが決勝点となり MVP に輝きました。

     そして試合途中、恐らく本人達には告げられていないサプライズだったと思うのですが、試合を一時中断して彼らを讃えるセレモニーも行われました。こういう、伝統を重んじたり、先人を讃えたりだとかというのは非常に美しいなと思います。

    2007年01月09日

    The Gamers 続報

     私が翻訳監修を手がけた映画 DVD "The Gamers" の続報です。

     まず正式タイトルですが、"The Gamers: Director's Cut" です。元々は2002年に発表された映画だったのですが、この度、日本語翻訳字幕を含むたくさんの付録付きで出し直しがされたというわけです。いわゆるリージョンフリーの DVD ですから、海外作品と言っても日本の DVD プレイヤーでちゃんと視聴できますのでご安心ください。

     で、購入できる場所ですが、現在、私もよくお世話になっているゲーム販売店「プレイスペース広島」さんと交渉中です。店長さんに予告編を見ていただいた結果、かなりの好感触を得ていますので、日本国内からでも日本語のやりとりだけで通信販売ができる可能性大だと思っていただいて良いでしょう。(金銭面では私には一文の得にもならないんですけどね。それでも皆さん、特に RPG で遊んでいる人にはぜひ見てほしいんで、そんな交渉をしてみました。)
    posted by Yosh at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 本とかTVとかネットとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月08日

    プロ野球のニュース・アラカルト3品

     最近、日本プロ野球もいろんなニュースが舞い込んできますね。まずは千葉ロッテマリーンズの西岡剛内野手が、今季から登録名を TSUYOSHI に替えるのだとか(まだ球団の了承までは得ていないという話も聞いていますが)。まあ本人にもいろいろ思うところがあるのでしょう。けど、個人的には本名の西岡剛の方が良いと思うんですが。

     それから残念なニュースもあります。オリックスバファローズの前川勝彦投手が無免許のまま車を運転し、ひき逃げ事故を起こしたというのです。野球選手云々を抜きにして人として許し難い話です。……が、それとは別に球団の責任についてもいろいろと言われているようですね。確かに実際に事件が起きてしまった以上は、社会的には謝罪だとかいろいろしないといけないかも知れません。ただ、正直、選手が運転免許を持っているかどうかのチェックまで球団が管理しなきゃいけないなんて、ちょっとバカバカしいですよね。

     さて。私がいちばん驚いたのが次のニュースです。読売ジャイアンツがルイス・A・ゴンザレス二塁手(コロラド・ロッキーズ)の獲得をほぼ確実にしたのだそうです(現在は最終交渉段階)。レギュラー級の現役バリバリのメイジャーリーガーが日本に来そうですね。昨年こそ故障でそんなには出番がなかった彼ですが、MLB に昇格した1年目の2004年、2年目の2005年共に打率.292をマークした好打者です。守備も内外野どこでもこなせるユーティリティです。日本、特に東京ドームならホームランもそこそこ打てる可能性もありますし、何よりまだ27歳ですから成長を続けていく可能性も大いにあると思います。もちろん、結果は出てみないとわからないのが常ですが、でもテレビの向こうでしか見られなかった選手を比較的間近に見られるチャンスができるのはうれしいですね。

    2007年01月06日

    湘南乃風『純恋歌』の替え歌

     去年、異様にヒットした湘南乃風の曲『純恋歌』ですが、この前替え歌を教えてもらいました。単に「彼女」とか「お前」の所を全部「オレ」に替えるだけというシンプルな物です。

    「目を閉じれば億千の星、いちばん光るオレがいる」
    「大親友、オレの連れ」
    「おいしいパスタ作ったオレ」
    「オレはオレのため、なのにオレはオレのため」

    ……と、基本的に非常にひとり上手な歌になります。

     何だか自分とかぶってヒジョーに痛いんですけど……。
    posted by Yosh at 01:14| Comment(3) | TrackBack(0) | こだわり! 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月05日

    カルボナーラ戦記 (4)

     先日、初めて自分以外の人に食べてもらい、合格点をもらいました。自分でも少しだけ試食しましたが、自己ベストの出来で、ようやく最初の山を越えた感があります。例によって前回との違いと成否をメモしておきます。
  • 白ワインをやっと使った→◎大正解。味が引き締まった
  • パスタのゆであがり時間を計算してソース作りを始めた→◎余裕を持って、計算ずくで料理できるのは大きい

     ここからはいろんな意味でより良い物を作っていく試行錯誤をしていきましょう。カルボナーラのレシピはかなりの数があり、どれを採用して良いのか迷うほどです。きのう、「カルボナーラってチーズ入れないよ」って言われて唖然としました。

     作り方もそうなのですが、ここまでの自分のやり方で個人的に不満なのが、材料入手を含めた手間やコストがかかることです。と言うわけで、1人前にどれだけの費用がかかっているのかを計算してみましょう。

  • フェットチーネ:ディチェコの 250g のパックは3人前くらい。ダイアモンドシティ・ソレイユにあるアバンセやカルディ・コーヒーファームが私の知る限り最安値で約300円。したがって、1人前100円
  • 牛乳:50ml ほど使用。明治おいしい牛乳が 500ml で134円。ということは1回13円
  • 生クリーム:ホンマモンの生クリームは 200ml で360円程度。1回 50ml なので90円
  • 卵:1人暮らしなのでたくさんは買いません。6個パックで180円くらいとして、使うのは1個なので30円
  • パルメザンチーズ:120g くらいのブロックを購入。だいたい32回分くらい取れます。800円として、1回25円
  • ブロックベーコン:これはなんと言ってもパンチェッタを使いたいところ。300円くらいの小さなブロックで3回分取れます。したがって100円
  • バター:運良く私の好きな四つ葉バターが安売りしてました。200g で400円くらい。実際に使うのは 15g 位なので30円。
  • 冷凍食品のコーン:400g で200円というのをジャスコで発見。20回くらいは持つかな。10円
  • 塩:パスタをゆでる塩はかなりの量なので、案外バカにならないと思います。ゆで用の塩はフードスタイルで安く買ってます。105円だけど、15回分くらいかなあ。1回7円
  • 白ワイン:約 200ml で300円。1回に使うのはせいぜい 10ml 程度なので15円
  • その他:水や光熱費、食器や調理器具代などは計算できないのでパス

     計、420円です。ちょっと高いな。節約できるとしたら……
  • フェットチーネをスパゲティに:60円削減
  • 生クリームを植物性のものに:65円削減
  • パンチェッタを安いブロックベーコンに:50円削減
  • バターを安い物に:雪印や明治などに替えれば15円削減

     これで230円になります。チーズとワインを使わないなら190円ですね。ようやく日常の食事としての現実味を帯びてきました。果たしてこれで十分美味いモノが作れるのか、それも調べていきたいところですね。ただ、バターなどもう買っちゃってるものも多いので、すぐには試せないですけど。
  • posted by Yosh at 23:44| Comment(6) | TrackBack(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    三十路アイドルの決意

     この前テレビで、グラビアアイドルとして名を馳せ、最近ではテレビにも良く出るほしのあきさんが新年の決意を語っていました。曰く、
    「今年は30歳になり、もう“女の子”という年齢ではないですが、それでも今年も女の子でいたいと思います。」

     テレビタレントやグラビアアイドルとしての彼女には別に興味はないですが、この決意、そしてそれを公言するのはすごいことだと思いました。見習いたいものです。

     ……いや、別に「いつまでも男の子のつもりでいたい」という意味じゃないですよ。少なくとも50歳まではチャレンジ精神を持っていたいと思ってます。
    posted by Yosh at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 本とかTVとかネットとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    【高校サッカー】広島皆実、ついに敗れる

     3試合連続で PK 戦を制し、準々決勝進出を果たした広島皆実高校ですが、残念ながら今日の試合(岩手県代表の盛岡商業戦)に1−0で敗れ、準決勝の舞台である国立競技場のピッチに立つことはできませんでした。

     応援していたのですが、残念です。とは言えベスト8進出ですから、素晴らしい戦果であるとも言えるでしょう。皆実イレブンには敢えて「おめでとうございます」の言葉を贈りたいと思います。
    posted by Yosh at 19:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 広島のこといろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年01月03日

    カルボナーラ戦記 (3)

     晩ご飯もカルボナーラです。「バカじゃないの?」という声が方々から聞こえてきそうですが、それに対しては「今さら気づいたの?」とお返ししておきます。

     3回目で、やっと最低限の水準になったかなと思います。見た目はこんな感じ。ナカナカ悪くないでしょ?

    20070103 1939.jpg


  • ソースの濃さの調節にパスタの煮汁を使用→◎
  • コーンを入れてみた→○、冷凍食品のヤツで十分
  • またしても白ワイン入れ忘れ→×、ドアホ!
  • 卵黄と粉チーズを別々に投入→○、特に問題なし
  • 牛乳、生クリームはあまり煮ない。多少なりと沸いたところがあればそれでストップ→多分○
  • パスタをやや固ゆで→△、個人的には×
  • 手際は、慣れてきたので余裕が出てきた→◎、これが多分大きい

     まだ、人様に自信を持って出すまでには至らないなぁ……。この程度では全然満足しません。が、次はどう工夫すべきか、少しネタ切れ気味です。もう少しいろいろ勉強してみようかな。
  • posted by Yosh at 20:29| Comment(4) | TrackBack(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    カルボナーラ戦記 (2)

     2日連続でカルボナーラを作ってます。

     今日の昼作ったヤツは、初めての時よりマシでした。が、まだまだ不満の大きく残る出来です。前回のようなしつこさは減ったので、そこまでは不味くはないと思うのだけど、逆に全然美味いとも思えない。これを人に食べてもらったとして、幸せにはなってもらえないよなぁ……と。と言うわけで、またしても負け戦です。しかし、戦果もありましたので自分用メモとしてここに残しておきます。

  • 安物のベーコンをパンチェッタに替えた→◎
  • オリーブオイルじゃなくてバターを使った→多分○
  • チーズをブロックから粉にする形に変えた→◎
  • チーズを粉にする量とタイミングを考えること→×、30g のブロックでも大さじ8杯は取れます
  • スパゲッティーニをフェットチーネに→○、ただしそのままでも良いかも
  • 卵黄とチーズをあらかじめ混ぜておいたけど……→?、次回は別の方法も試して良いかも
  • 具が少なすぎ→×、味にすぐ飽きてしまうのでコーンなどを入れた方が良いか?
  • 白ワインを買ったけど使い忘れた→×、アホか
  • posted by Yosh at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み食い三昧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。